高校受験における偏差値とは?目安と入試に向けてあげる方法について解説!
高校受験で、どの学校を志望するかは重要なポイントになります。学校選びでひとつ目安になるのが、偏差値です。自分の学力にマッチする偏差値の学校を受験すれば、合格する確率も高くなるからです。ここでは、偏差値について重点を置いて、解説していきます。
1.偏差値の基礎知識
「偏差値」という名前はなんとなく知っているけれども、具体的にどのようなものかわからないという人もいるでしょう。そこでまずは、偏差値とは何なのかというところから紹介していきます。
1-1.集団における自分の位置づけ
偏差値とは受験者の中で自分の位置づけはどこなのかについて、数値化したものです。偏差値50が平均でそれよりも高ければ平均以上、低ければ平均以下という意味です。偏差値の数字は、テストに対する自分の成績のよし悪しを推し量る物差しになります。
1-2.偏差値から見る成績の良し悪し
偏差値がどのくらいだと成績がいいのか、逆にどの程度だと悪いと判断できるのか気になるでしょう。一般的に高校受験の場合、偏差値60以上であれば「偏差値が高い」と考えていいでしょう。いわゆる難関校でも合格できる可能性があります。
一方偏差値が40に届かなければ、「偏差値が低い」と判断できます。もし高校進学したければ、よりいっそう受験勉強に力を入れなければなりません。
偏差値50台であれば、標準的な学力と判断してください。この偏差値に該当するなら、これからの頑張り次第といえます。受験勉強を頑張れば、偏差値60以上を取ることも十分可能です。
1-3.偏差値60は上位15%
偏差値60が高い数値であることは、すでに紹介しました。では偏差値60を取るのがどの程度難しいのでしょうか?一般的に偏差値60を取るためには、受験者集団の上位15.87%以内にいなければなりません。100人で受験した場合、上位15位以内に入らないと偏差値60を取るのは難しいでしょう。
こうしてみると、かなり優秀な成績を取らないと偏差値60を取るのは厳しいことがおわかりのはずです。逆に偏差値60を取っていれば、かなり学力があります。自分に自信をもってもいいでしょう。
2.偏差値を上げるための勉強法
「偏差値が低くてこのままだと志望校合格は難しい」と思っている人もいるでしょう。しかし諦めないでください。正しい勉強法をマスターできれば、偏差値を短期間で上げることも可能です。高校受験まであまり時間がなくて、短期間で偏差値を上げたければ、以下で紹介するポイントを押さえてください。
2-1.苦手科目に力を入れる
偏差値が伸びない学生を見てみると、苦手科目のある方が多いようです。苦手科目の偏差値が低くで、全体の足を引っ張っています。ならば苦手科目を勉強して、成績を上げることで穴がなくなります。
苦手科目は、基礎的なところを理解していないことが原因です。見方を変えれば、基礎さえきちんと押さえられると、どんどん成績の伸びるポテンシャルのある教科ともいえます。そこで苦手科目があれば、まずは基礎的なところを繰り返し、学習して頭に入れるところからはじめてください。
2-2.理社に力を入れる
国数英理社の中で前者の3つの教科は、短期間で偏差値を上げるのが難しい分野といわれています。一方後者の2教科、すなわち理社は短期間でも偏差値は比較的上がりやすい科目です。なぜなら理社は、暗記物の科目だからです。
とくに理科の成績があまりよくなければ、理科の勉強に力を入れてください。理科は、高校受験でよく出るジャンルや出題パターンの決まっていることが多いからです。
具体的には、物理の場合運動方程式や力学的エネルギー保存の法則は頻出分野です。化学であれば、化学反応式やイオン反応に力を入れるといいでしょう。生物では、細胞分裂がしばしば出題される分野です。
2-3.隙間時間で勉強する
中学生の場合、高校受験のほかにも、部活に力を入れている生徒も多いでしょう。この場合、隙間時間を利用して勉強することです。たとえば通学の時間、電車やバスに乗っているときを利用して勉強に充ててみましょう。
また、いつもよりも20~30分早起きして、その時間を勉強に充てるのもおすすめです。1日当たりの勉強時間は短時間でも、年間で見れば結構な時間を勉強時間に割り振れます。もしなかなか勉強できる時間がなければ、1日のスケジュールを見直してみましょう。意外と勉強できる自由時間があるものです。
3.まとめ
偏差値は50を平均として、それよりも上なら上位、下なら低位にいる把握できる物差しです。高校受験の際には各校の偏差値を見て、自分の学力に匹敵する学校はどこか絞り込むために利用してください。また正しい勉強方法をマスターできれば、今からでも偏差値を上げられます。
「学志ゼミナール」では、高校受験生を積極的に受け入れています。それぞれのお子さんに向き合って、オーダーメイド方式で生徒一人ひとりに合ったプログラムを用意しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。生徒さんと協力して志望校合格を目指しましょう。